ピラティスとは?効果やヨガとの違い、種類を初心者向けに徹底解説

「最近、なんだか身体が重い…」
「鏡に映る自分の姿勢が気になるけど、何をすればいいかわからない」
かつての私がそうだったように、あなたも今、そんな漠然とした不調や悩みを抱えているのかもしれません。
この記事では、数多くの生徒さんやインストラクターと向き合ってきた私の経験から、「ピラティスとは何か?」という基本から、あなたが本当に知りたい具体的な効果、そして多くの人が疑問に思う「ヨガとの違い」まで、どこよりも分かりやすく解説します。
この記事を読み終える頃には、ピラティスがあなたの悩みを解決する選択肢になるかどうかが明確になり、心と身体が軽くなる新しい自分への第一歩を踏み出せるはずです。
【現在の主な活動】
世界15カ国、日本80店舗以上展開の CLUB PILATES JAPAN プレジデント
CLUB PILATES 養成コース(Teacher Training)マスタートレーナーとして CLUB
PILATES のピラティスインストラクターを育成
ピラティスのワークショップを多数開催
【経歴】
大学を卒業後、インテリアデザイナーとして店舗などの設計に携わる。
妊娠・出産を機に仕事を離れ、子育てが落ち着いた頃、ピラティスに興味を持ちパーソナルトレーナーやピラティスインストラクターとして活動を開始。
現在は CLUB PILATES
のブランドプレジデントとしてインストラクターの育成や、事業の拡大に携わる。
目次
ピラティスとは「身体の再教育(リハビリテーション)」

ピラティスとは、簡単にいうと「身体の正しい使い方を学びなおして、不調知らずの”美しい姿勢”を取り戻すエクササイズ」です。
私たちは日々の生活の中で、知らず知らずのうちに身体に負担をかける「癖」を身につけてしまっています。ピラティスは、その癖をリセットし、あなた自身が本来持っている、最も楽で機能的な身体の状態を思い出させてくれます。難しいことはなく、とてもシンプルな目的を持っているのです。
ピラティスがもたらす5つの嬉しい効果と目的
「具体的に、ピラティスをするとどんないいことがあるの?」という疑問にお答えします。私が現場で見てきた中で、特に多くの方が実感されている代表的な5つの効果をご紹介します。
- 無理なく「美しい姿勢」が手に入る
- 気になっていた「ぽっこりお腹」が引き締まる
- 諦めていた「肩こり・腰痛」が根本から楽になる
- しなやかで「太りにくい身体」が目指せる
- 集中することで「心」が整いストレスが軽くなる
1.無理なく「美しい姿勢」が手に入る
ピラティスは、背骨や骨盤を支えるインナーマッスルに直接アプローチします。これにより、身体の「軸」が安定し、意識しなくてもスッと伸びた美しい姿勢を保てるようになります。
多くのお客様が「周りから『姿勢が良くなったね』と褒められた」と笑顔で報告してくださる、最も実感しやすい効果の一つです。
2.気になっていた「ぽっこりお腹」が引き締まる
お腹周りのインナーマッスル、特に「腹横筋」は”天然のコルセット”とも呼ばれています。ピラティス特有の胸式呼吸をしながらエクササイズを行うことで、この腹横筋が効率的に鍛えられ、内側からウエストを引き締めてくれます。きつい腹筋運動が苦手な方でも、無理なく続けられるのが特徴です。
3.諦めていた「肩こり・腰痛」が根本から楽になる
肩こりや腰痛の多くは、身体の歪みや間違った身体の使い方が原因で起こります。ピラティスは、身体の歪みを整えながら、正しい筋肉の使い方を体に覚えさせていきます。
マッサージのように一時的に楽になるのではなく、不調の根本原因にアプローチするため、「長年の悩みが解消された」というお声を本当に多くいただきます。
スタジオにいらっしゃるお客様の多くが、長年の肩こりや腰痛に悩んでいます。そのほとんどは、特定の筋肉を使いすぎたり、逆に全く使えていなかったりする「動きの癖」が原因です。
レッスンで最初にお伝えするのは、痛い部分を無理に動かすのではなく、まずは正しい呼吸でインナーマッスルを目覚めさせ、正しい筋肉の”スイッチ”を入れる感覚を掴んでもらうこと。この積み重ねが、不調の根本改善につながるんですよ。

4.しなやかで「太りにくい身体」が目指せる
インナーマッスルが鍛えられると、基礎代謝が向上し、日常生活でのエネルギー消費量が増えます。これは、特別な運動をしなくても「痩せやすく、太りにくい身体」が目指せるということです。
体重は変わらなくても「見た目が引き締まった」と感じる方が多いのは、このためなんですよ。
5.集中することで「心」が整いストレスが軽くなる
ピラティスでは、常に自分の身体の動きと呼吸に意識を集中させます。この「動く瞑想」ともいえる時間は、頭の中を駆け巡る日々の悩みやストレスから解放される貴重なひとときです。
エクササイズが終わる頃には、身体だけでなく心もスッキリと整っているのを感じられるでしょう。
現代の私たちは、常に頭で何かを考えていて、自分の身体の感覚に意識を向ける時間がほとんどありません。
ピラティスは「背骨を一つひとつ動かす」「お腹を薄く保つ」など、自分の身体の微細な感覚に集中する時間です。この集中が、頭の中の雑念を自然と追い出してくれます。
【何が違うの?】ピラティスとヨガの決定的な違い
「ピラティスとヨガって、似ているようで何が違うの?」
これは本当によく聞かれる質問です。どちらも素晴らしいメソッドですが、その目的やアプローチが異なります。どちらが自分に合っているか、以下の表でチェックしてみてください。
| 項目 | ピラティス | ヨガ |
|---|---|---|
| 発祥・目的 | 負傷兵のリハビリが目的 身体機能の向上・強化 |
古代インドの修行法が目的 心身の安定・調和 |
| 呼吸法 | 胸式呼吸 (交感神経を優位にし、心身を活性化) |
腹式呼吸 (副交感神経を優位にし、心身をリラックス) |
| 主な効果 | インナーマッスル強化、姿勢改善、身体の引き締め | 柔軟性向上、精神的リラックス、自律神経の調整 |
| 動きの特徴 | 常に身体の中心(コア)を意識し、正確で流れるように動く | ポーズをとり、その状態を維持(キープ)することが多い |
| こんな人におすすめ | 身体の歪みを整えたい、体幹を鍛えたい、ボディラインを引き締めたい人 | 心を落ち着かせたい、柔軟性を高めたい、リラックスしたい |
簡単に言うと、
- 身体の機能改善や強化に重きを置くのが「ピラティス」
- 心のリラックスや精神の安定に重きを置くのが「ヨガ」
と考えると分かりやすいかもしれません。
もちろん、ピラティスにもリラックス効果はありますし、ヨガで体幹が鍛えられないわけではありません。ご自身の「今の目的」に合わせて選ぶのが一番です。
ピラティスとヨガの違いをもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
「ヨガとピラティスの違いとは?効果・特徴・選び方を解説」
ピラティスの種類は?マットとマシン、どちらがおすすめ?
ピラティスには、大きく分けて「マット」で行うものと、「リフォーマー」などの「専用マシン」を使うものの2種類があります。それぞれの特徴を知って、自分に合ったスタイルを見つけましょう。
マットピラティス

- 特徴
自分の体重を負荷として、マットの上でエクササイズを行う -
メリット
場所を選ばず手軽に始められる。グループレッスンが主流で比較的安価 - デメリット
正しいフォームを維持するのが難しく、自己流になりやすい -
おすすめな人
まずは気軽にピラティスを試してみたい人
マシンピラティス

-
特徴
「リフォーマー」をはじめとする専用マシンを使い、スプリングの補助や抵抗を利用してエクササイズを行う -
メリット
マシンが身体をサポートしてくれるため、初心者や運動が苦手な方でも正しいフォームで安全に鍛えられる。負荷の調整が自由自在で、全身の筋肉に的確にアプローチできる -
デメリット
スタジオに通う必要があり、マットピラティスに比べて費用が比較的高めになる傾向がある -
おすすめな人
運動初心者の人、確実に効果を実感したい人、身体の歪みを根本から改善したい人
マシンと聞くと不安になるかもしれませんが、ピラティスのマシンはむしろ「優秀なサポーター」。バネが体を支え、正しい動きへ導いてくれるので、運動が苦手な方でも安全かつ効果的です。多くの方が、体験レッスンでその心地よさに驚かれますよ。
私たちが運営するCLUB PILATESがマシンピラティスを専門にしているのは、この「誰でも」「安全に」「最も効果的に」身体を変えられるという圧倒的なメリットがあるからです。
また、マシンピラティスとマットピラティスの違いをもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
「マシンピラティスとマットピラティスの違い|特徴や共通点を解説」
ピラティスの歴史と由来
ピラティスの本質を理解するために、少しだけその歴史に触れておきましょう。
ピラティスは、今から約100年前にドイツ人のジョセフ・H・ピラティス氏によって開発されました。彼は幼少期から病弱だった自身の身体を克服するために、様々な運動や身体理論を研究し、独自のメソッドを確立したのです。

第一次世界大戦中、彼は負傷した兵士たちのリハビリテーションのために、ベッドのスプリングなどを利用して身体を動かす器具を考案しました。これが、マシンピラティスの原型です。
リハビリが出発点だからこそ、ピラティスは年齢や運動経験に関わらず、誰でも安全に取り組め、身体の機能を根本から改善できるのです。この背景を知ると、ピラティスへの信頼感がより一層深まるのではないでしょうか。
知識の次は「体験」へ。新しい自分への扉を開けましょう
この記事では、「ピラティスとは何か」を様々な角度から解説してきました。最後に、大切なポイントを振り返っておきましょう。
- ピラティスとは、インナーマッスルを鍛え骨格を整えることで、心身を本来のベストな状態に戻すエクササイズ。
- 主な効果は、姿勢改善、お腹の引き締め、肩こり・腰痛の改善など、見た目と機能の両方にアプローチできること。
- ヨガとの違いは、ピラティスが身体機能の向上、ヨガが精神の安定を主な目的としている
- マットとマシンの2種類があり、特にマシンピラティスは初心者でも安全かつ効果的に取り組める
ここまで読んでくださったあなたは、もうピラティスがどんなものか、十分に理解できたはずです。しかし、ピラティスの本当の素晴らしさは、頭で理解するよりも、ご自身の身体で「体感」したときに初めて分かります。
ぜひお近くのスタジオで、体験レッスンを受けてみてください。それが、長年の悩みから解放され、新しい自分に出会うための、最も確実で素晴らしい第一歩となることをお約束します。







