初心者向け

社会人におすすめな体を動かす習い事10選!メリットや選ぶポイントも解説

2025.09.17

「最近、体がなまってきた…」
「運動したいけど、何から始めればいいかわからない」

仕事で忙しい毎日を送る社会人にとって、運動する時間を確保するのはなかなか難しいですよね。「運動不足だな」と感じていても、なかなか行動に移せないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、体を動かす習い事を始めることは、運動不足解消はもちろん、気分転換や新しい出会いにもつながります。この記事では、忙しい社会人でも無理なく始められる体を動かす習い事を紹介します。運動初心者の方でも安心して取り組めるものから、本格的なスキルを磨けるものまで、あなたの目的やライフスタイルに合った習い事が見つかるはずです。

この記事の監修者
土屋 絵理
土屋 絵理

【現在の主な活動】

世界15カ国、日本80店舗以上展開の CLUB PILATES JAPAN プレジデント。
CLUB PILATES 養成コース(Teacher Training)マスタートレーナーとして CLUB PILATES のピラティスインストラクターを育成。
ピラティスのワークショップを多数開催。

【経歴】

大学を卒業後、インテリアデザイナーとして店舗などの設計に携わる。
妊娠・出産を機に仕事を離れ、子育てが落ち着いた頃、ピラティスに興味を持ちパーソナルトレーナーやピラティスインストラクターとして活動を開始。
現在は CLUB PILATES のブランドプレジデントとしてインストラクターの育成や、事業の拡大に携わる。

目次

  • 1 社会人が体を動かす習い事を始めるメリット
    • 1.1 運動不足の解消で健康維持につながる
    • 1.2 ストレス発散・リフレッシュ効果がある
    • 1.3 新しい仲間や交流ができる
  • 2 社会人におすすめの体を動かす習い事10選
    • 2.1 ヨガ|心身を整えながら無理なく始められる
    • 2.2 ピラティス|姿勢改善や体幹強化に効果的
    • 2.3 水泳|関節にやさしい全身運動
    • 2.4 ダンス|音楽に合わせて楽しく汗を流す
    • 2.5 ボクササイズ・キックボクシング|ストレス解消に最適
    • 2.6 バレエ・フラダンス|しなやかさや美しい姿勢を養う
    • 2.7 ゴルフ|長く続けられる生涯スポーツ
    • 2.8 テニス・バドミントン|仲間と楽しめるラケットスポーツ
    • 2.9 ボルダリング|達成感を味わえる全身運動
    • 2.10 ジムトレーニング|筋力アップやダイエットに直結
  • 3 習い事を選ぶ時のチェックポイント
    • 3.1 目的に合った習い事か
    • 3.2 無理のないペースで通えるか
    • 3.3 初心者でも始めやすい環境か
    • 3.4 体験レッスンが受けられるか
  • 4 まとめ

社会人が体を動かす習い事を始めるメリット

社会人が体を動かす習い事を始めることには、多くのメリットがあります。ここでは、重要な3つのポイントを見ていきましょう。

  1. 運動不足の解消で健康維持につながる
  2. ストレス発散・リフレッシュ効果がある
  3. 新しい仲間や交流ができる

運動不足の解消で健康維持につながる

厚生労働省の調査によれば、日本の成人の約65%は運動習慣がなく、運動不足の状態にあります。特に20代では、運動習慣を持つ人がわずか18%にとどまり、全年代の中で最も低い割合となっています。このことから、多くの社会人が日常的に十分な運動ができていないことがわかります。
出典:厚生労働省「令和4年国民健康・栄養調査結果の概要」

運動不足は、肩こりや腰痛、肥満、生活習慣病など、さまざまな健康問題を引き起こす原因となります。習い事を定期的に行うことで、日頃の運動不足を解消し、健康的な体づくりをサポートできます。

無理のない範囲で体を動かす習慣をつけることが、将来の健康を守ることにつながります。

ストレス発散・リフレッシュ効果がある

仕事でのプレッシャーや人間関係の悩みなど、社会人にはストレスがつきものです。体を動かすことは、手軽で効果的なストレス解消法の一つです。運動によって分泌されるセロトニンやβ-エンドルフィンといったホルモンには、心を落ち着かせたり、幸福感をもたらしたりする効果があると言われています。

仕事のことを忘れて集中できる時間を持つことで、メンタルヘルスの改善にもつながるでしょう。

新しい仲間や交流ができる

社会人になると、新しい出会いや友人関係が希薄になりがちです。習い事は、同じ目標や興味を持った仲間と自然に出会える場になります。

年齢や職業に関係なく、共通の話題で盛り上がれる仲間ができるのは、習い事の大きな魅力です。仕事以外の人間関係を築くことで、視野が広がり、日々の生活にハリが生まれるでしょう。また、一緒に汗を流し、お互いの成長を見守る仲間ができることで、習い事を続けるモチベーションも高まります。

社会人におすすめの体を動かす習い事10選

社会人におすすめの体を動かす習い事10選

ここからは、社会人が始めやすく、続けやすい体を動かす習い事を10種類ご紹介します。運動強度や目的別に分けて解説していますので、あなたの体力レベルや目標に合わせて選んでみてください。

  • ヨガ
  • ピラティス
  • 水泳
  • ダンス
  • ボクササイズ・キックボクシング|
  • バレエ・フラダンス
  • ゴルフ
  • テニス・バドミントン
  • ボルダリング
  • ジムトレーニング

ヨガ|心身を整えながら無理なく始められる

ヨガは、激しい運動ではないため、運動が苦手な方や体力に自信がない方でも安心して始められます。デスクワークで凝り固まった体をゆっくりとほぐし、柔軟性を高める効果が期待できます。また、深く呼吸することで、自律神経が整い、リラックス効果も得られます。

朝の時間帯や仕事帰りの夜間クラスが充実しているスタジオが多く、ライフスタイルに合わせて通いやすいのも魅力です。

ヨガはこんな人におすすめ
  • 運動が苦手でも無理なく始めたい人
  • デスクワークで体のこりや疲れを感じている人
  • 心身を整えてリラックスしたい人

ピラティス|姿勢改善や体幹強化に効果的

ピラティスは、体の奥にあるインナーマッスルを鍛えることで、姿勢を改善し、体幹を強化するエクササイズです。ヨガと似ていると思われがちですが、ピラティスはリハビリテーションから発展したもので、より筋肉や骨格にアプローチする特徴があります。正しいフォームを意識して行うことで、体の歪みを整え、バランスの取れた美しい体を目指せます。

マットピラティスとマシンピラティスの2種類があり、初心者にはマシンピラティスがおすすめです。マシンのサポートにより正しいフォームで安全にエクササイズができ、効果を実感しやすいでしょう。

ピラティスはこんな人におすすめ
  • 体幹を鍛えて基礎代謝の向上や姿勢改善を目指したい人
  • 肩こりや腰痛など、日常の不調を改善したい人
  • しなやかな体づくりで、無理なくスタイルアップを目指したい人

クラブピラティス

水泳|関節にやさしい全身運動

水泳は、水の浮力のおかげで関節に負担をかけることなく、全身の筋肉をバランスよく鍛えられる有酸素運動です。膝や腰に不安がある方でも、安心して取り組めます。クロールや平泳ぎといった泳法を習得するだけでなく、水中ウォーキングだけでも十分な運動効果が得られます。

水泳はこんな人におすすめ
  • 膝や腰に不安があり、関節にやさしい運動をしたい人
  • 全身の筋肉をバランスよく鍛えたい人
  • 長く続けられる有酸素運動を探している人

ダンス|音楽に合わせて楽しく汗を流す

音楽に合わせて体を動かすことで、楽しみながら有酸素運動ができるのがダンスの魅力です。ヒップホップやジャズ、K-POPなど幅広いジャンルから選べます。ダンスは全身を使うため、有酸素運動として心肺機能を高めるだけでなく、リズム感や柔軟性、表現力も養えます。初心者向けのクラスも多く、未経験者でも安心して始められるのが魅力です。仕事のストレスを忘れて思いっきり体を動かしたい、趣味を通じて自分を表現してみたいという方におすすめです。

ダンスはこんな人におすすめ
  • 楽しく運動を続けたい人
  • リズム感や表現力を身につけたい人
  • 仲間と一緒に取り組む習い事を探している人

ボクササイズ・キックボクシング|ストレス解消に最適

ボクササイズやキックボクシングは、パンチやキックの動きを取り入れたフィットネス系の習い事です。実際に人と対戦するのではなく、サンドバッグやミットを叩くことが中心なので、初心者や女性でも安心して取り組めます。全身を使ってパンチやキックを繰り出すため、高い消費カロリーが期待でき、ダイエットやシェイプアップに効果的です。

また、日頃の不満やイライラをサンドバッグにぶつけることで、驚くほどスッキリします。ストレスを抱えがちな社会人にとって、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

ボクササイズ・キックボクシングはこんな人におすすめ
  • ストレスを発散しながら運動したい人
  • 短時間でしっかり汗をかきたい人
  • 全身を引き締めたい人

バレエ・フラダンス|しなやかさや美しい姿勢を養う

バレエやフラダンスは、美しい姿勢やしなやかな動きを身につけたい方におすすめの習い事です。バレエは体幹を使い、体の軸を意識することで、姿勢がよくなり、全身の引き締めにも効果的です。クラシック音楽に合わせて体を動かすことで、優雅な気分も味わえます。

一方、フラダンスは、ゆったりとしたハワイアンミュージックに合わせて踊ることで、心身ともに癒されます。手や腰の動きでストーリーを表現するため、表現力も豊かになります。どちらも年齢や経験に関係なく始められるクラスが多いため、大人になってから新しい趣味を見つけたい方にもぴったりです。

バレエ・フラダンスはこんな人におすすめ
  • 美しい姿勢や立ち振る舞いを身につけたい人
  • しなやかな体をつくりたい人
  • 運動が苦手でも続けやすい習い事を探している人

ゴルフ|長く続けられる生涯スポーツ

ゴルフは、年齢や体力に関係なく長く続けられる生涯スポーツです。広大なゴルフ場で自然を感じながら体を動かすことができるため、リフレッシュ効果も抜群です。また、ゴルフはビジネスの場でも役立つことが多く、接待や社内交流のツールとしても活用できます。

ゴルフスクールに通えば、正しいフォームを基礎から学び、効率よく上達できます。初めての方でも、道具の選び方からマナーまで丁寧に教えてもらえるので安心です。週末に友人や同僚とコースを回ることを目標にすれば、モチベーションも維持しやすいでしょう。

ゴルフはこんな人におすすめ
  • 年齢を重ねても続けられるスポーツを探している人
  • ビジネスシーンでも活かせる趣味を持ちたい人
  • 自分のペースで長く楽しめる習い事を探している人

テニス・バドミントン|仲間と楽しめるラケットスポーツ

テニスやバドミントンは、仲間と一緒に楽しめるスポーツです。会社の同僚や友人と集まって汗を流すことで、運動不足解消はもちろん、コミュニケーションを深める良い機会にもなります。テニスは、走る・打つ・止まるという動作を繰り返すことで、全身の持久力や俊敏性が鍛えられます。

バドミントンは、狭いスペースでも楽しめ、室内なので天候に左右されないのが魅力です。どちらのスポーツも、地域のクラブやスクールで初心者向けのクラスが開催されていることが多いので、まずは体験レッスンに参加してみると良いかもしれません。

テニス・バドミントンはこんな人におすすめ
  • 仲間やペアと一緒に運動を楽しみたい人
  • ゲーム性のあるスポーツで飽きずに続けたい人
  • 試合やサークル活動を通じて交流を広げたい人

ボルダリング|達成感を味わえる全身運動

ボルダリングは、ロープを使わずに壁を登るスポーツです。一見すると腕力が必要そうに思えますが、実は足や体幹を使ってバランスよく登るのがポイントです。全身の筋肉を使いながら、限られたホールドを使ってルートを攻略するパズル的な要素が面白く、達成感を味わえます。

ジムは室内にあるため、天候に関係なく楽しめます。仕事帰りにふらっと立ち寄って、短時間で集中して体を動かしたいという方にもぴったりです。

ボルダリングはこんな人におすすめ
  • 運動と同時に頭を使うスポーツを楽しみたい人
  • 達成感を感じながらモチベーションを維持したい人
  • 一人でも仲間とでも気軽に取り組める趣味を探している人

ジムトレーニング|筋力アップやダイエットに直結

ジムトレーニングは、筋力アップやダイエットなどの目標を達成したい方におすすめの習い事です。最新のトレーニングマシンや豊富なプログラムが用意されているため、自分の目標やレベルに合わせて効率的に体を鍛えられます。

筋トレによって基礎代謝が上がり、太りにくい体を目指せるだけでなく、体力が向上し、疲れにくい体になります。仕事終わりにシャワーを浴びて帰れるのも魅力です。最近では、24時間営業のジムも増えているので、自分の都合の良い時間に通うことができます。ただし、最初は専門知識がないと何をすればよいかわからなくなることもあるため、パーソナルトレーナーをつけることも検討してみましょう。

ジムトレーニングはこんな人におすすめ
  • 狙った部位を集中的に鍛えたい人
  • 効率的に筋力アップやダイエットを目指したい人
  • マシンやプログラムを活用して継続したい人

習い事を選ぶ時のチェックポイント

数ある習い事の中から、自分にぴったりのものを選ぶためには、いくつかのポイントをチェックすることが大切です。ここでは、習い事を選ぶ際の重要なポイントを紹介します。

目的に合った習い事か

まずは「なぜ体を動かす習い事を始めたいのか」という目的を明確にしましょう。たとえば、単に運動不足を解消したいのか、それともダイエットや筋力アップ・ストレス発散・新しい仲間づくりが目的なのかによって、選ぶ習い事は変わってきます。以下のように、あなたの目的に合わせて習い事を選んでみましょう。

  • ダイエット・筋力アップ:ジムトレーニング、ボクササイズ、パーソナルトレーニング
  • ストレス発散:ボクササイズ、ダンス、テニス
  • 健康維持・リフレッシュ:ヨガ、ウォーキング、水泳
  • 仲間づくり:テニス、ゴルフ、ダンス

また、ピラティスは「体幹を鍛えながら姿勢を整え、心身をリフレッシュできる」習い事です。ダイエットや筋力アップを目指す方にも効果的ですが、健康維持やリフレッシュにも役立ちます。肩こりや腰痛などの不調改善にも役立ち、無理なく続けたい方におすすめです。

クラブピラティス

無理のないペースで通えるか

仕事やプライベートの予定を考えると、無理なく通えるかどうかも重要なポイントです。

  • 職場や自宅から通いやすい場所にあるか
  • 営業時間はライフスタイルに合っているか
  • レッスンの予約は取りやすいか

たとえば、仕事が忙しくて時間が不定期な方は、24時間営業のジムや、好きな時間に予約できるパーソナルトレーニングがおすすめです。また週に何回くらい通うのが現実的か、無理のない範囲で続けられる頻度を考えてみましょう。習い事は続けることが大切なので、無理なく続けられる環境を選ぶことをポイントに考えてみましょう。

クラブピラティスは、朝7時から夜21時までの間で好きな時間にレッスンを予約できます。1レッスンは50分ごとに区切られており、都合に合わせて参加可能です。もし予定が変わってもキャンセルができるので、忙しい方でも安心して続けられます。
※スタジオによって営業時間が異なる場合がございます。

クラブピラティス

初心者でも始めやすい環境か

運動経験が少ない方は、初心者向けのクラスやサポート体制が充実している教室を選ぶことが重要です。レベル別にクラス分けされている、丁寧な指導を受けられる、質問しやすい雰囲気があるなどをチェックしましょう。

教室の雰囲気や他の参加者の様子も大切なポイントです。見学や体験レッスンを通じて、自分が馴染めそうな環境かどうかを確認してみてください。

体験レッスンが受けられるか

多くの習い事教室やジムでは、入会前に体験レッスンや見学を受け付けています。実際に足を運んでみることで、公式サイトや口コミだけではわからない、以下のようなポイントをチェックできます。

  • 施設の雰囲気:清潔感があるか、利用者がどんな年齢層かなど
  • レッスンの内容:自分のレベルに合っているか、インストラクターとの相性はどうか
  • アクセスの良さ:実際に通勤・通学ルートからどれくらいかかるか

複数の体験レッスンを受けてみて、一番「ここなら楽しく続けられそう!」と思える場所を選ぶのがおすすめです。体験レッスンを通して、入会後のギャップをなくしましょう。

体験時には、料金体系や振替制度についても詳しく聞いておくことが大切です。

まとめ

忙しい毎日の中で体を動かす習い事を取り入れることは、心と体を整え、生活をより豊かにするための大切な一歩です。最後に、本記事のポイントを簡単にまとめます。

  • 運動不足解消、ストレス発散、新しい仲間づくりなど、習い事には様々なメリットがある
  • 目的を明確にして、自分に合った習い事を選ぶことが大切
  • 体験レッスンを活用して、教室の雰囲気や指導方法を事前に確認する
  • 無理のないペースで始めて、徐々に習慣化していく

完璧を求めすぎず、まずは「楽しむ」ことから始めてみてください。新しい習い事との出会いが、あなたの人生により豊かな彩りを添えてくれることを願っています。気になる習い事があれば、ぜひ体験レッスンから始めてみてはいかがでしょうか。

クラブピラティス

この記事を見た人におすすめrecommend

初心者向け

【初心者必見】ピラティスの服装完全ガイド|体験レッスンで恥ずかしくない選び方とは?

2025.06.26

初めてのピラティスレッスン、「初心者だから何を着ていけばいいのか分からない」「体のラインが出る服は恥ずかしい」と服装に悩んでいませんか? 結論から言うと、...

初心者向け

ピラティスの効果を最大化する方法|継続・呼吸・意識で変わる身体と心

2025.08.28

ピラティスを始めてみたものの「なかなか効果が実感できない」と感じる方は少なくありません。 しかし、ちょっとした工夫や意識の持ち方によって、身体の変化は格段に早...

初心者向け

ピラティスはダイエットに効果がある?痩せるための頻度・コツも徹底解説

2025.09.17

「ピラティスは本当にダイエット効果があるの?」という方も多いのではないでしょうか? ピラティスは消費カロリーこそ少なめですが、インナーマッスル...

人気記事ranking

  • 社会人におすすめな体を動かす習い事10選!メリットや選ぶポイントも解説
    2025.09.17
  • ピラティスとは?効果やヨガとの違い、種類を初心者向けに徹底解説
    2025.04.03
  • マシンピラティスで体型は変化する?必要な期間・回数も徹底解説
    2025.09.17
  • マシンピラティスとマットピラティスの違い
    2025.05.15
  • ピラティスはダイエットに効果がある?痩せるための頻度・コツも徹底解説
    2025.09.17
  • マシンピラティスとは?
    2025.05.28
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
Copyright © CLUB PILATES(クラブピラティス) All Rights Reserved.
  • 初心者向け
  • 基礎知識
  • メディア掲載実績