基礎知識

マシンピラティスで体型は変化する?必要な期間・回数も徹底解説

2025.09.17

「マシンピラティスを始めたいけど、体型は変化するの?」「どれくらいで体型が変わる?」という方も多いのではないでしょうか?

マシンピラティスは、ただ痩せるだけでなく、姿勢や骨格を整えながらインナーマッスルを鍛えることで、理想のボディラインを作り出します。

この記事では、マシンピラティスがもたらす体型の変化から、効果を実感できるまでの期間・回数、さらに健康面・メンタル面でのメリットまで徹底解説しています。

初心者でも無理なく始められるマシンピラティスで、健康的で美しい自分を目指しましょう。

この記事の監修者
土屋 絵理
土屋 絵理

【現在の主な活動】

世界15カ国、日本80店舗以上展開の CLUB PILATES JAPAN プレジデント
CLUB PILATES 養成コース(Teacher Training)マスタートレーナーとして CLUB
PILATES のピラティスインストラクターを育成
ピラティスのワークショップを多数開催

【経歴】

大学を卒業後、インテリアデザイナーとして店舗などの設計に携わる。
妊娠・出産を機に仕事を離れ、子育てが落ち着いた頃、ピラティスに興味を持ちパーソナルトレーナーやピラティスインストラクターとして活動を開始。
現在は CLUB PILATES
のブランドプレジデントとしてインストラクターの育成や、事業の拡大に携わる。

目次

  • 1 マシンピラティスで期待できる体型の変化
    • 1.1 骨盤・姿勢の歪みが整う
    • 1.2 くびれ・お腹まわりが引き締まる
    • 1.3 ヒップライン・脚まわりが引き締まる
    • 1.4 脂肪がつきにくい体質になる
  • 2 マシンピラティスで体型の変化を感じるまでの期間・回数
    • 2.1 1〜2ヶ月(約10回程度):姿勢や体の軽さを実感
    • 2.2 2〜3ヶ月(約20回程度):お腹・ヒップまわりの引き締まり
    • 2.3 3〜4ヶ月(約30回程度):全身のシルエットが変わる
  • 3 体型変化の他に期待できる効果
    • 3.1 肩こり・腰痛の軽減
    • 3.2 リラックス効果
    • 3.3 集中力が高まる
  • 4 マシンピラティスを効果的に続けるポイント
    • 4.1 自分に合ったインストラクターを見つける
    • 4.2 目的に合ったプランを選ぶ
    • 4.3 無理のない費用のプランを選ぶ
    • 4.4 食事・生活習慣と組み合わせる
  • 5 マシンピラティスに関するよくある質問
    • 5.1 週1でも効果はある?
    • 5.2 マシンピラティスで痩せない理由は?
    • 5.3 マシンピラティスとマットピラティスの違いは?
    • 5.4 マシンピラティスとヨガはどちらが効果的?
  • 6 まとめ

マシンピラティスで期待できる体型の変化

マシンピラティスで期待できる体型の変化

マシンピラティスは、姿勢や骨格のバランスを整えるだけでなく、基礎代謝を向上させることで、全身のスタイル改善が期待できるエクササイズ。とくに運動が苦手な方や、リバウンドを繰り返してきた方でも取り組みやすいのが大きな特徴です。マシンピラティスによって期待できる体型の変化について、わかりやすく解説します。

  • 骨盤・姿勢の歪みが整う
  • くびれ・お腹まわりが引き締まる
  • ヒップライン・脚まわりが引き締まる
  • 脂肪がつきにくい体質になる

骨盤・姿勢の歪みが整う

マシンピラティスを始めると、まず姿勢の変化を実感しやすいでしょう。

マシンピラティスでは背骨や骨盤を支えるインナーマッスルを集中的に強化。マシンが身体を正しくサポートしてくれるため、正確なフォームを無理なくキープできます。

正しい姿勢を保つための筋肉が強化されることで、猫背・反り腰・O脚・X脚といった姿勢の歪みを根本から改善する効果が期待できます。

姿勢が整うと、服を着たときのシルエットがより美しく見えるでしょう。体重が変わらなくてもすっきりとした印象に見えるのが嬉しいポイントです。

くびれ・お腹まわりが引き締まる

「くびれがほしい」「ぽっこりお腹をなんとかしたい」 という方にとって、マシンピラティスは非常に効果的です。

腹横筋や腹斜筋といった深層のインナーマッスルを中心に鍛えることで、表面の脂肪ではなく、体の内側からしっかり引き締めるアプローチが可能になります。

マシンによる負荷調整ができるため、運動初心者でも無理なく継続できるのも魅力の1つ。ただ細くなるのではなく、メリハリのあるウエストラインを目指せます。

ヒップライン・脚まわりが引き締まる

ヒップのたるみ・脚のむくみが気になる方にも、マシンピラティスは効果的です。

マシンを使うことで、大臀筋・中臀筋・内ももなどを効率よく刺激でき、下半身全体をバランスよく鍛えられます。その結果、お尻の位置が高くなり、脚がすらりと長く見える効果が得られます。

また、下半身の筋肉は血流やリンパの流れを促す役割も担っているため、むくみ・だるさにもアプローチ。たるんで見えていた脚も、むくみが取れてスッキリとした印象に変わり、スカートやパンツスタイルが似合うようになるでしょう。

脂肪がつきにくい体質になる

マシンピラティスを続けることで、基礎代謝が上がり、太りにくい身体へと変わっていきます。

マシンピラティスでインナーマッスルが鍛えられると、筋肉量が増加し、基礎代謝が向上。特別な運動をしなくても日常生活で消費されるエネルギーが増えるため、自然と太りにくく痩せやすい体質になります。

「ダイエットをしてもリバウンドしてしまう」という方は、一時的な体重減少だけでなく、根本的な体質改善を目指すことが重要。マシンピラティスは無理なく続けやすいため、長期的に美しいスタイルをキープできるでしょう。

クラブピラティス

マシンピラティスで体型の変化を感じるまでの期間・回数

「マシンピラティスを始めたいけど、どれくらい続ければ体型の変化を感じられるの?」という方も多いのではないでしょうか。

一般的には、週2〜3回、月10回程度のレッスンを続ければ、早ければ1〜2ヶ月で変化を感じ始めます。そして、3〜4ヶ月後には、全身のシルエットが目に見えて変わってくるでしょう。

ここからは、レッスン回数ごとの具体的な変化を解説します。

  • 1〜2ヶ月(約10回程度):姿勢や体の軽さを実感
  • 2〜3ヶ月(約20回程度):お腹・ヒップまわりの引き締まり
  • 3〜4ヶ月(約30回程度):全身のシルエットが変わる

1〜2ヶ月(約10回程度):姿勢や体の軽さを実感

1〜2ヶ月(約10回程度):姿勢や体の軽さを実感

最初の10回程度で最もわかりやすいのは、体が軽くなった感覚や姿勢の改善です。

マシンを使って背骨を支える深層筋(インナーマッスル)を刺激することで、軽い筋肉痛を覚えつつも「普段より体がしなやかに動く」実感を得られるでしょう。

また、肩甲骨を大きく動かすエクササイズによって血流が改善。肩こりや首のハリが和らぐことも期待できます。日常のちょっとした変化が現れる時期だといえるでしょう。

2〜3ヶ月(約20回程度):お腹・ヒップまわりの引き締まり

2〜3ヶ月(約20回程度):お腹・ヒップまわりの引き締まり

20回を過ぎる頃には、お腹まわりやヒップラインの変化が目立ってきます。継続してインナーマッスルを鍛えることで、骨盤が安定し、自然と背筋が伸びる姿勢に近づくでしょう。

ぽっこりお腹が目立ちにくくなり、ウエストラインのくびれが出てきやすくなります。また、太もも・お尻にバランスよく負荷がかかるため、ヒップアップ効果も実感できるでしょう。この段階で「周りから体型を褒められた」という方が増えてきます。

3〜4ヶ月(約30回程度):全身のシルエットが変わる

3〜4ヶ月(約30回程度):全身のシルエットが変わる

30回程度の継続で、全身のプロポーションが明らかに変わる人が多いとされています。

筋肉量が増えることで基礎代謝が高まり、脂肪がつきにくい体質へと変化。肩こりや腰痛といった慢性的な不調が改善し、体の動かしやすさも格段にアップします。

姿勢がより美しく整うことで、立ち姿や歩き方にも自信が持てるようになり、周囲からの印象も大きく変わるでしょう。

クラブピラティス

体型変化の他に期待できる効果

マシンピラティスのメリットは体型変化だけではありません。肩こり・腰痛といった不調の改善、心を落ち着けるリラックス効果、集中力アップまで得られるのが大きな特徴です。ここでは、体型以外に実感しやすい効果を3つご紹介します。

  • 肩こり・腰痛の軽減
  • リラックス効果
  • 集中力が高まる

肩こり・腰痛の軽減

マシンピラティスは、体型を整えるだけでなく肩こり・腰痛の改善にも効果が期待できます。

マシンピラティスで骨盤・背骨を正しい位置に戻すことで、首・肩の筋肉にかかる負担が軽減され、痛みが和らぎやすくなります。

実際に「肩が軽くなった」「長時間座っても腰が痛くなりにくい」と感じる人も多く、体型改善とあわせて健康的な日常生活をサポートしてくれるでしょう。

リラックス効果

ピラティスでは動きだけでなく、呼吸法を非常に大切にします。この呼吸が自律神経を整え、リラックス効果が期待できます。

ゆっくりとした深い呼吸を繰り返すことで副交感神経が優位になり、緊張状態にあった心身が自然とリラックスしていきます。仕事や家事で常に気を張っている人にとって、スイッチをオフにする時間になるでしょう。

特に「夜になっても頭が休まらない」「布団に入ってもなかなか眠れない」といった悩みを抱える人に効果的。瞑想のように心を落ち着ける作用があるため、気持ちの切り替えやリフレッシュの時間が欲しい人にぴったりの習慣になるでしょう。

集中力が高まる

マシンピラティスは、呼吸を深く整えることで集中力を高める効果があります。

胸式呼吸や横隔膜を使った深い呼吸を行うと、体に取り込める酸素が増加。酸素が十分に脳へ届けられるため、頭がクリアに冴えてくるでしょう。

特に「すぐに集中が切れる」「長時間の勉強や作業が苦手」という人におすすめです。呼吸を意識しながら体を動かすことで、自然と脳のパフォーマンスが高まり、作業効率や記憶力も向上するでしょう。

クラブピラティス

マシンピラティスを効果的に続けるポイント

マシンピラティスは1回だけで劇的に変化が出るものではなく、継続して取り組むことで少しずつ体型や不調に効果が現れます。そのため、無理なく継続することが重要です。

ここでは、継続のために押さえておきたい4つのポイントを解説します。

  • 自分に合ったインストラクターを見つける
  • 目的に合ったプランを選ぶ
  • 無理のない費用のプランを選ぶ
  • 食事・生活習慣と組み合わせる

自分に合ったインストラクターを見つける

マシンピラティスを無理なく続けるには、相性の良いインストラクターを選ぶことが重要です。

ピラティスはフォームや呼吸法など細かい部分が結果を左右します。分かりやすい指導を受けられるかどうかが大きな違いになるでしょう。

信頼できる指導者に出会えると「正しくできている」という安心感が得られ、モチベーションも維持しやすくなります。

反対に、説明が分かりにくかったり雰囲気が合わないと通うのが負担になり、挫折につながることも。体験レッスンで雰囲気や指導スタイルを確認し、自分に合うかどうかを見極めることが、継続の第一歩です。

目的に合ったプランを選ぶ

せっかく始めても、自分の目的に合わないプランでは効果を実感しにくく、続ける意味を見失いがちです。

例えば「ダイエットが目的なのに、ゆったり系のレッスンばかり受ける」と成果は出にくいでしょう。マシンピラティスにはダイエット・姿勢改善・不調改善などさまざまなプログラムがあるため、ゴールに直結するものを選ぶことが大切です。

また、頻度も重要なポイント。理想的なのは週2〜3回ですが、忙しい人は週1から無理なく習慣化しましょう。「目的」と「生活リズム」の両方に合ったプランを選べば、効果を実感しながら長く続けられるでしょう。

無理のない費用のプランを選ぶ

マシンピラティスは継続してこそ効果が出るため、料金設定が自分に合っているかが重要です。

たとえレッスン内容が良くても、毎月の支払いが負担になれば続けられません。一般的には月額1〜2万円前後がスタジオに通う目安とされ、パーソナル指導ならさらに高額になるケースもあります。

料金体系は月謝制・回数券制・サブスク型などさまざまですが、ポイントは「通う頻度と価格帯が自分に合っているか」です。

マシンピラティスは継続することが重要です。長期的に見て支払える範囲を意識することが効果を実感する近道になるでしょう。

食事・生活習慣と組み合わせる

マシンピラティスの効果をさらに高めるには、日常生活での工夫も欠かせません。特に食事・睡眠・姿勢の3つは大きな影響を与えます。

  • 栄養バランスの取れた食事(タンパク質・野菜・良質な脂質)
  • 睡眠時間の確保(6〜7時間以上を目安に)
  • 日常生活での姿勢・呼吸の意識

こうした習慣を取り入れることで、筋肉や自律神経が整い、ピラティスで得た効果がより定着しやすくなります。スタジオに通う時間以外でも、自分の体を労わる意識を持つことが、理想の体づくりへの近道となるでしょう。

クラブピラティス

マシンピラティスに関するよくある質問

週1でも効果はある?

結論、週1回でもマシンピラティスの効果は期待できます。ただし、より早く体の変化を感じたいなら週2〜3回通うのがおすすめです。実際、姿勢改善やボディラインの引き締めは、ある程度の頻度と継続があってこそ効果が出やすくなります。

ただし、回数を増やすことだけが正解ではありません。大切なのは、自分の生活リズムに無理なく取り入れられるかどうか。どれだけ理想的な頻度でも、途中で続けられなくなってしまえば意味がありません。負担にならない範囲で長く続けられる回数を選ぶことが重要です。

マシンピラティスで痩せない理由は?

「続けているのに体重が落ちない」と感じる人もいますが、それはマシンピラティスが有酸素運動のように大量のカロリーを消費するものではないからです。

ピラティスの主な効果はインナーマッスルの強化や姿勢改善であり、基礎代謝を高めながら少しずつ体を引き締めていきます。そのため、数字としてすぐに体重が減るわけではありません。

なお、食事の量や内容が乱れていると、代謝が上がっても体重は減少しません。食事・生活習慣と組み合わせることが痩せるためのポイントです。

マシンピラティスとマットピラティスの違いは?

マットピラティスは自分の体重を使って行うのに対し、マシンピラティスはリフォーマーなど専用マシンを使って行います。

マシンのバネやストラップによって負荷を細かく調整できるため、初心者でも正しいフォームを維持しやすく、効率的に鍛えられるのが大きな特徴です。

逆にマットピラティスは自重で行うため自由度が高い一方、体の使い方に慣れていないと姿勢が崩れやすいというデメリットもあります。目的やレベルに合わせて選べば、どちらも体の引き締めや姿勢改善に効果的です。

マシンピラティスとヨガはどちらが効果的?

どちらが効果的かは、目的によって異なります。体型改善や筋力強化を重視するならマシンピラティスの方が効果的です。

専用マシンを使うことで正しいフォームを保ちながらインナーマッスルを鍛えられ、姿勢改善やボディラインの引き締めにつながりやすいからです。

一方で、柔軟性を高めたい人や心身をリラックスさせたい人にはヨガが向いています。ヨガは呼吸法やストレッチ要素が強く、自律神経を整える効果が期待できます。

つまり「体を変えたいならピラティス」「心を整えたいならヨガ」と覚えておくと分かりやすいでしょう。

まとめ

マシンピラティスは、骨盤や姿勢を整えながらインナーマッスルを鍛えることで、ウエストの引き締め・ヒップアップ・脚のライン改善など、目に見える体型変化をもたらします。

さらに筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、脂肪がつきにくい体質へと変化。リバウンドしにくいスタイルを維持できるのも大きな魅力です。

なお、マシンピラティスは、肩こり・腰痛の改善といった健康面、ストレス緩和・集中力向上といったメンタル面にも良い効果が期待できます。マシンピラティスで理想のシルエットと快適な毎日を手に入れましょう。

クラブピラティス

この記事を見た人におすすめrecommend

基礎知識

ピラティスとは?効果やヨガとの違い、種類を初心者向けに徹底解説

2025.04.03

「最近、なんだか身体が重い…」 「鏡に映る自分の姿勢が気になるけど、何をすればいいかわからない」 かつての私がそうだったように、あな...

基礎知識

マシンピラティスとマットピラティスの違い

2025.05.15

マシンピラティスとマットピラティスの違い 項目 マシンピラティス マットピラティス 使用器具 リフォーマーやキャデラックなどの...

基礎知識

マシンピラティスとは?

2025.05.28

マシンピラティスとは? ピラティスは、ドイツ出身のジョセフ・ピラティスさんが考案したエクササイズです。もともとは、第一次世界大戦でケガをした兵士たちのリハ...

基礎知識

ヨガとピラティスの違いとは?効果・特徴・選び方を解説

2025.06.20

「「ピラティスとヨガって似てるけど、何が違うの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか? この記事では、それぞれのルーツや目的の違い、効果や特徴、選び...

人気記事ranking

  • 社会人におすすめな体を動かす習い事10選!メリットや選ぶポイントも解説
    2025.09.17
  • ピラティスとは?効果やヨガとの違い、種類を初心者向けに徹底解説
    2025.04.03
  • マシンピラティスで体型は変化する?必要な期間・回数も徹底解説
    2025.09.17
  • マシンピラティスとマットピラティスの違い
    2025.05.15
  • ピラティスはダイエットに効果がある?痩せるための頻度・コツも徹底解説
    2025.09.17
  • マシンピラティスとは?
    2025.05.28
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
Copyright © CLUB PILATES(クラブピラティス) All Rights Reserved.
  • 初心者向け
  • 基礎知識
  • メディア掲載実績