ピラティスが向いていない人の特徴は?向いている人の特徴も徹底解説

「ピラティスに興味があるけど、自分には向いていないかも...」「最近ピラティスを始めたけれど、思っていたのと違った…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
ピラティスは即効性よりも、姿勢改善やインナーマッスル強化を通して“長期的な美しさ”を育てる運動です。
この記事では、ピラティスが向いていない人の特徴と、目的に合った運動の選び方をわかりやすく解説。自分にぴったりの方法で、美しく健康な体を手に入れたい方はぜひチェックしてみてください。
【現在の主な活動】
世界15カ国、日本80店舗以上展開の CLUB PILATES JAPAN プレジデント。 CLUB PILATES 養成コース(Teacher Training)マスタートレーナーとして CLUB PILATES のピラティスインストラクターを育成。 ピラティスのワークショップを多数開催。
【経歴】
大学を卒業後、インテリアデザイナーとして店舗などの設計に携わる。 妊娠・出産を機に仕事を離れ、子育てが落ち着いた頃、ピラティスに興味を持ちパーソナルトレーナーやピラティスインストラクターとして活動を開始。 現在は CLUB PILATES のブランドプレジデントとしてインストラクターの育成や、事業の拡大に携わる。
目次
ピラティスが向いていない人の特徴

ピラティスは、体を整えながら健康的な美しさを目指す運動ですが、すべての人に合うわけではありません。ここでは、ピラティスが向いていない人の特徴を紹介します。自分の目的やライフスタイルと照らし合わせてみましょう。
即効性を求める人
「すぐに痩せたい」「短期間で見た目を変えたい」と考えている方には、ピラティスは期待外れに感じるかもしれません。
ピラティスは、1回で劇的な変化を起こすような即効性のあるトレーニングではなく、身体の深層部にじわじわと効いていく運動です。週1〜2回のレッスンを数ヶ月続けて初めて、姿勢の変化や体型の引き締まりを感じられるようになる人が多いとされています。
「今すぐに体重を減らしたい」という短期目標よりも、「将来のために体を整えたい」という長期的な視点を持てる方に向いています。
ハードな運動でしっかり汗をかきたい人

ピラティスは、ゆっくりとした動きで体の奥深くの筋肉を鍛えるエクササイズです。そのため、ランニングや筋トレのように「滝汗をかいてスッキリしたい」という人はもの足りなさを感じるでしょう。
ピラティス後は、どちらかというと「じんわり身体が温まって整った感覚」が残るのが特徴です。心拍数を一気に上げたい人には向かない一方で、「激しい運動は苦手だけど、健康的に引き締めたい」という人にはぴったりです。
筋肉質な体型を目指す人

「ボディメイクで筋肉をしっかりつけたい」「メリハリのある筋肉質な体型になりたい」と思っている方には、ピラティスは目的がずれるかもしれません。
ピラティスは、筋肉を"鍛える"というより"整える"ことに重点を置いています。たとえば以下のような特徴があるため、筋肥大を目的とするなら別の方法を検討しましょう。
- 筋肉を大きくするための高負荷トレーニングではない
- インナーマッスルや姿勢を整える筋肉にアプローチする
- 見た目をしなやかに整える効果がメイン
引き締めたい・体型を整えたいという目的には合っていますが、「ムキムキになりたい」「筋肉量を増やしたい」という目的にはあっていないでしょう。
忙しくて継続できない人
ピラティスは継続前提の運動です。1〜2回の体験で劇的な変化を感じることは難しく、数ヶ月〜半年単位で少しずつ身体が整っていくのを待つスタイルです。
忙しい日々の中で「なかなか時間が取れない」「毎回行くのが面倒…」と感じてしまう人にとっては、続けるのが負担になることも。以下のような方は、あらかじめ通い方を工夫するのがおすすめです。
- スケジュールが不規則で定期的に通いづらい
- モチベーションが波打ちやすい
- 通うスタジオまで距離がある
通いやすい場所や、オンラインレッスンを取り入れるなど、自分にとって継続しやすい環境を整えることが、ピラティスの効果を最大限に引き出す鍵になります。
ピラティスが向いている人の特徴

「最近、姿勢が悪くなった気がする…」「スポーツが苦手でも、続けやすい運動があればいいのに」そんなお悩みを抱えている方には、ピラティスがぴったりです。
ピラティスは、インナーマッスルを鍛えながら姿勢を整え、心身ともにリフレッシュできるエクササイズ。ここでは、ピラティスが特に向いている人の特徴を5つご紹介します。自分に当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。
姿勢を改善したい人
猫背・反り腰など、姿勢の乱れが気になる方には、ピラティスが効果的です。
ピラティスでは、身体の深層部にあるインナーマッスルを中心に鍛えることで、骨格を本来の位置に整え、自然と美しい姿勢をキープできるようになります。とくに、デスクワークやスマホの長時間使用で姿勢が崩れがちな方にぴったりです。
背筋が伸びると見た目の印象が良くなり、自信のある立ち居振る舞いができるようになるでしょう。姿勢改善は、体型管理や疲れにくい体づくりにもつながるので、長い目で見ても大きなメリットです。
しなやかで女性らしい身体を目指したい人

ただ細いだけでなく、しなやかで引き締まった、女性らしいボディラインを手に入れたい人にもピラティスはおすすめです。
激しい筋トレとは異なり、ピラティスは「インナーマッスルを長く引き伸ばしながら使う」ことを重視するため、筋肉が肥大化しにくく、柔軟性としなやかさを兼ね備えた身体づくりができます。
特に女性の場合、過度な負荷をかける筋トレは筋肉が太くなりすぎることを心配する方もいますが、ピラティスはその心配が少ないのが特徴です。継続することで、身体全体が整い、しなやかな印象に変わるでしょう。
肩こり・腰痛を改善したい人
慢性的な肩こりや腰痛に悩む方にも、ピラティスは効果的です。身体の歪みや筋肉のバランスの乱れが痛みの原因になることが多く、ピラティスではその「根本改善」を目指します。
- 腹部や背中の筋肉をバランスよく鍛え、腰への負担を軽減
- 肩甲骨まわりを動かし、血流を促して肩こりを和らげる
- 呼吸と連動させた動きで、緊張した筋肉をリラックスさせる
肩や腰の痛みを一時的に取り除くだけでなく、日常生活の動きそのものを快適にサポートしてくれるのがピラティスの魅力です。
運動が苦手でも無理なく続けたい人
「運動が続かない」「きついことは苦手」そんな方にもピラティスは優しい運動です。激しいジャンプや高速の動作はなく、呼吸を意識しながらじっくりと体を動かすのが特徴。筋トレやランニングと比べて体への負担が少なく、初心者でも取り組みやすいのが人気の理由です。
- マット1枚あれば自宅でも行える
- 体力や年齢に合わせて負荷を調整できる
- 動画やオンラインレッスンなど、少人数制クラスでサポートを受けやすい
「ダイエットや健康のため、少しずつ運動を始めたい」という方の最初の一歩としてもおすすめです。
ストレスをリセットしたい人
疲れた心と体をリセットしたいと感じたら、ピラティスの呼吸法と動作が効果的です。ピラティスは「呼吸を深く意識する運動」のため、副交感神経が優位になり、心身の緊張が自然とほぐれます。集中して動くことで頭の中がクリアになり、「リフレッシュできる」と感じる方が多いのも特徴です。
- 深い胸式呼吸で自律神経を整え、ストレスを緩和
- ゆったりとしたリズムの動作で、穏やかな集中状態に導く
- 自分の身体と向き合うことで、日々の行動が変化
忙しい毎日に心と体を整える時間をつくるだけで、睡眠の質向上やストレス軽減など、多くの効果を感じやすくなります。
ピラティスに向いていないと感じた人が取るべき対処法

「ピラティスは自分に向いていないかも...」という方も少なくありません。ここでは、ピラティスに向いていないと感じた人が取るべき対処法を紹介します。
目的を見直してみる
ピラティスが向いていないと感じた時は、まず「なんのためにやっているのか」を考えてみましょう。
ピラティスは、体幹を整えて姿勢改善や柔軟性アップを目指すエクササイズ。もし「筋肉をしっかりつけたい」「短期間で体重を落としたい」といった目的がある場合、他の運動の方が効果を感じやすいでしょう。
下記のように、自分の目標に合わせて運動を選ぶのがポイントです。
- 筋肉をしっかりつけたい → 筋トレ(ウェイトトレーニング、加圧トレーニングなど)
- ダイエットを優先したい → ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動
- リラックスやメンタルケアを重視したい → ヨガや瞑想
自分の「目的」と「手段」を一度仕切り直すことで、理想の体づくりをよりスムーズに進めることができますよ。
レッスン形式・スタジオを変えてみる

「ピラティスそのものよりも、教え方や雰囲気が合わない」と感じることは意外とよくあります。そんなときは、一旦スタジオやレッスン形式を見直すのも有効です。
ピラティスには、マンツーマン型のパーソナルレッスンと、少人数・多人数で行うグループレッスンがあり、それぞれ異なるメリットがあります。パーソナルレッスンは、トレーナーが一人ひとりの身体の癖を見極めながら指導してくれるので、より効果を実感しやすい傾向があります。
一方、グループレッスンは仲間と一緒に楽しく続けられるため、モチベーション維持にぴったりです。トレーナーとの相性によっても続けやすさが大きく変わるので、複数のスタジオを体験してみるのもおすすめです。
マシンピラティスに関するよくある質問
マシンピラティスとマットピラティスの違いは?
マットピラティスは自分の体重を利用して行うエクササイズである一方で、マシンピラティスは専用マシン(リフォーマーなど)を使います。
各々の特徴は以下の通りです。
マシンピラティスの特徴
- リフォーマー・キャデラックなど専用のマシンを使用
- バネの抵抗やサポート機能で動きを補助し、フォームを保ちやすい
- 筋力や柔軟性に合わせて負荷を調整可能
- 初心者や筋力に自信がない人におすすめ
マットピラティスの特徴
- マットの上で自重と重力を利用してエクササイズ
- 自分の筋力や身体のコントロール能力が必要
- マットさえあれば自宅でも手軽にできる
- 動作の正確さが求められるため、慣れが必要
運動初心者やフォームに不安がある人はマシンピラティスから始めると安全で効果が実感しやすいでしょう。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
マシンピラティスとマットピラティスの違い|特徴や共通点を解説
マシンピラティスで体型は変化する?
マシンピラティスは姿勢や骨格のバランスを整えながらインナーマッスルを強化。基礎代謝も底上げされ、引き締まった美しいボディラインが目指せます。
例えば、まず1〜2ヶ月ほど続けると姿勢や体の軽さを実感できる人が多く、さらに3〜4ヶ月継続すればくびれやヒップラインなど目に見える体型変化を得やすいのが特徴です。基礎代謝が上がり太りにくい体質になるため、「リバウンドしやすい」「自己流で効果が出なかった」という方にも効果が期待できます。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
マシンピラティスで体型は変化する?必要な期間・回数も徹底解説
ピラティスはどんな服装で参加すれば良い?
レッスンの快適さと効果を高めるためには、「体にフィットする動きやすいウェア」を選ぶのが基本です。
具体的には、体のラインが分かりやすいフィットネストップスやレギンスがおすすめ。ピラティスは姿勢や細かな動きが重要になるため、ゆったりしすぎた服装だとフォームが確認しにくくなったり、動きの妨げになることがあります。
詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
【初心者必見】ピラティスの服装完全ガイド|体験レッスンで恥ずかしくない選び方とは?
ピラティスは「目的に合うかどうか」で向き・不向きが決まる
ピラティスは、「ゆっくり体を整えながら、長期的に美しく健康な体をつくる」ことを目的としたエクササイズ。だからこそ、「短期間で痩せたい」「激しく動いて汗をかきたい」といった即効性や刺激を求める人には物足りなく感じるかもしれません。
一方で、「姿勢を整えたい」「無理なく続けられる運動を探している」「心身をリセットしたい」という人には最適。筋肉をしなやかに整え、見た目だけでなく内側から健康的なバランスを取り戻すサポートになります。
もし途中で「自分には向いていないかも」と感じたら、目的を見直す・スタジオやレッスン形式を変えるなどの工夫で相性が変わることもあります。焦らず自分のペースで続けるほど、姿勢や体の軽さ、メンタルの安定といった変化を実感できるでしょう。








