【初心者必見】ピラティスの服装完全ガイド|体験レッスンで恥ずかしくない選び方とは?

初めてのピラティスレッスン、「初心者だから何を着ていけばいいのか分からない」「体のラインが出る服は恥ずかしい」と服装に悩んでいませんか?
結論から言うと、ピラティスの服装は「体にフィットする動きやすいウェア」が基本です。まずはユニクロなどの手頃なもので全く問題ありません。
この記事では、ピラティス初心者の方が安心してレッスンに参加できるよう、
- 失敗しない服装選びの5つのポイント
- 「恥ずかしい」を解消するコーディネート術
- 価格帯別のおすすめブランド
- OKな服装と、NGな服装の具体例
など徹底解説します。服装の不安を解消して、ピラティスを思いっきり楽しみましょう!

【現在の主な活動】
世界15カ国、日本80店舗以上展開の CLUB PILATES JAPAN プレジデント
CLUB PILATES 養成コース(Teacher Training)マスタートレーナーとして CLUB
PILATES のピラティスインストラクターを育成
ピラティスのワークショップを多数開催
【経歴】
大学を卒業後、インテリアデザイナーとして店舗などの設計に携わる。
妊娠・出産を機に仕事を離れ、子育てが落ち着いた頃、ピラティスに興味を持ちパーソナルトレーナーやピラティスインストラクターとして活動を開始。
現在は CLUB PILATES
のブランドプレジデントとしてインストラクターの育成や、事業の拡大に携わる。
目次
初めてのピラティス!服装は「手持ちの動きやすい服」で問題なし
「ピラティスを始めるには、まず専用のウェアを買わなきゃ・・・」と思っていませんか?その心配は全く必要ありません。多くの会員様がそうお考えですが、結論から言うと、初めてのレッスンはご自宅にある動きやすい服装で大丈夫です。
例えば、ユニクロの「エアリズム」のような速乾性のあるTシャツに、伸縮性のあるジャージやお手持ちのヨガウェアを合わせるだけで十分。
まずは気軽にピラティスを体験していただくことが一番大切です。スタジオによってはウェアのレンタルも可能なので、事前に確認するのも良い方法ですよ。

失敗しない!ピラティスウェア選びの5つのポイント
ピラティスは、呼吸とともに全身をゆっくりと動かしていくエクササイズです。ヨガに似ているところもありますが、より体幹を意識した動きが特徴です。だからこそ、動きやすく、身体のラインがわかるような服装が理想的です。
では、具体的にどんなウェアがいいのでしょうか?初心者でも失敗しない服装選びのポイントを見ていきましょう。
1.動きやすい「伸縮性」のある素材を選ぼう
ピラティスでは、身体を大きく伸ばしたりひねったりする動作が多くあります。そのため、ストレッチが効いた素材のウェアを選ぶことが大切です。レギンスやタンクトップなど、身体にフィットしながらもしっかり伸びる素材なら、どんな動きにも対応できます。
2.吸水性・速乾性で汗をかいても快適に
ピラティスウェアは、汗をかいても快適で、どんな動きも妨げない「素材」選びが最も重要です。
ピラティスは見た目以上に汗をかくエクササイズ。汗で濡れたウェアが肌に張り付くと、不快なだけでなく、体の冷えにも繋がります。そのため、汗を素早く吸って乾かしてくれる「吸湿速乾性」のあるポリエステルやナイロンといった素材が最適です。
また、体の隅々まで伸ばしたり、捻ったりする動きに対応できる「伸縮性(ストレッチ性)」も必須。この2つの機能を備えた素材を選ぶことで、あなたはウェアのことを気にせず、自分の体の動きに集中できるようになります。
素材の種類 | 吸湿・速乾性 | 伸縮性 | 肌触り |
---|---|---|---|
ポリエステル | ◎ (非常に高い) |
○ (高い) |
サラサラ |
ナイロン | ○ (高い) |
◎ (非常に高い) |
なめらか |
ポリウレタン | △ (低い) |
◎ (非常に高い) |
- |
コットン(綿) | × (低い) |
△ (低い) |
柔らかい |
3.自分の身体に合った「フィット感」が大事
ピラティスウェアは、体のラインがある程度わかる「適度なフィット感」のあるものを選びましょう。 これは、インストラクターがあなたの骨の動きや筋肉の使い方が正しいか、正確に確認するためにとても重要なんです。
ダボっとした服装だと、背骨が正しく伸びているか、肩甲骨が動いているかといった細かな変化が見えづらくなってしまいます。
ただし、締め付けが強すぎるウェアは呼吸を妨げたり、血行を悪くしたりする可能性があるのでNGです。「体に心地よく沿うけれど、動きを妨げない」くらいのフィット感を目安に選んでみてください。
スタジオで初めての方に「どうしてフィットする服が良いのですか?」とよく質問されます。これは、私たちインストラクターが、皆さんの「背骨一つひとつの動き」や「骨盤の傾き」といった細かな変化を正確に把握し、より安全で効果的な指導をするために不可欠だからです。
体にフィットしたウェアは、いわば私たちと皆さんをつなぐ”コミュニケーションツール”のようなものなんですよ。
4.装飾の少ないシンプルなデザインがベスト
ピラティスウェアは、安全性の観点から「シンプルなデザイン」が基本です。 例えば、フードや紐、ジッパーなどの装飾が付いていると、マシン(リフォーマーなど)のバネに引っかかったり、仰向けの動きで体に当たって痛かったりする可能性があります。
特にトップスは、腕を上げたり体を倒したりした時にお腹がめくれ上がらない、少し長めの丈がおすすめです。安全に、そして集中してエクササイズに取り組むためにも、できるだけ凹凸のないシンプルなデザインを選びましょう。
5.季節やスタジオ環境に合わせて調整しよう
スタジオは空調が効いていますが、レッスン前後やクールダウンで肌寒く感じることも。寒がりな方は、すぐに羽織れる薄手の長袖トップスやパーカーを1枚持っていくと安心です。
また、冷房が効いている夏場は、身体が冷えすぎないように対策をしましょう。
「体のラインが恥ずかしい…」初心者の悩みを解決する服装選び
ピラティスは体のラインが見える服装が推奨されますが、「お尻やお腹周りが気になる」「ぴったりした服は恥ずかしい」と感じる方は非常に多いです。これらの悩みは、少しの工夫で恥ずかしさを解消しつつ、レッスンに集中できる服装を選べます。
スタジオに来られる会員様の服装は本当に様々です。大切なのは、周りと比べることではなく、ご自身が「これなら今日のレッスンに集中できる」と思える服装を選ぶこと。
まずは今回ご紹介する方法で、ご自身が一番心地よいと感じるスタイルを見つけてみてくださいね。
1.お尻が隠れる長めのトップスを選ぶ
体のライン、特にヒップラインが気になる場合、「丈長めのTシャツ」や「チュニック丈のタンクトップ」をレギンスの上に着用するのが最も簡単な解決策です。トップスで腰回りまでしっかりとカバーできるため、自信を持ってポーズに集中できます。
長め丈であっても、動きを邪魔しないよう、薄手でドレープ性(しなやかさ)のある素材を選ぶと、野暮ったくなりません。
長すぎてもマシンの隙間に入り込んだり、ポーズの邪魔になるため、膝上10〜20cm程度の丈が理想です。
2.Tシャツを重ね着(レイヤード)する
体のシルエットが露骨に出るのが嫌な場合、フィット感のあるインナー(スポーツブラやキャミソール)の上に、ややゆとりのあるTシャツを重ね着するレイヤードスタイルが有効です。これにより、適度な体型カバーが実現します。
背中や脇の下など、汗をかきやすい部分の通気性を確保するため、メッシュ素材や、背中が開いたデザインのTシャツを重ねるのもおしゃれです。
重ね着する場合も、綿素材など吸湿性・速乾性が低いものは避け、ポリエステルやナイロンなどの機能性素材を選びましょう。
3.濃い色、柄物のボトムスを選ぶ
レギンスに抵抗があるのは、お尻や太もものラインが目立ちやすいからかもしれません。この問題は、レギンスの色やデザインで解消できます。
- 色の効果
黒、ダークネイビー、チャコールグレーなどの濃い色は、光の反射を抑え、体をスリムに見せる「収縮色」です。初めてのレギンスには濃い色を選ぶと安心感が得られます。 - 柄物の効果
派手すぎないカモフラージュ柄やマーブル柄など、細かな柄が入っているレギンスは、体の凹凸から視線を分散させる効果があり、ラインが目立ちにくくなります。 - 素材の厚み
薄すぎる生地は下着のラインや肌の凹凸を拾いやすいです。透け防止のために、厚手でしっかりした生地感のレギンスを選びましょう。
インストラクターは、あなたのフォームを確認するために体のラインを見ているのであって、スタイルを評価しているわけではありません。
恥ずかしさは最初だけです。あなたが快適にレッスンに集中できるスタイルを見つけることが、何よりも大切です。
【予算・目的別】初心者におすすめ!人気ピラティスウェアブランド徹底比較
選び方の基本がわかったら、次は具体的にどんなブランドがあるのか気になりますよね。ここでは、多くの会員様を見てきた中で特に初心者の方に好評なブランドを、目的や予算に合わせてご紹介します。あなたにぴったりの一枚がきっと見つかりますよ。
ブランド | 価格帯の目安 | デザイン性 | 機能性 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
ユニクロ | ◎ (安い) | △ (シンプル) | ○ (十分) | とにかく手軽に始めたい、普段着と兼用したい |
GU | ◎ (安い) | ○ (トレンド) | ○ (十分) | コスパ良くおしゃれを楽しみたい |
Lululemon | △ (高め) | ◎ (洗練) | ◎ (最高) | 着心地とデザイン性を両立させたい、モチベーションUP |
suria | ○ (標準) | ○ (上品) | ◎ (高品質) | 日本のブランドで安心したい、上品なスタイルが好き |
Alo Yoga | △ (高め) | ◎ (ファッショナブル) | ◎ (高品質) | ファッション性を重視したい、トレンドに敏感 |
Manduka | ○ (標準〜高め) | ○ (シンプル・機能美) | ◎ (最高) | 本格的で長く使えるものを探している |
CLUB PILATES COLLECTIONS |
△ (やや高め) | ◎ (シンプル・機能的) | ◎ (レッスン実用性) | スタジオでの動きやすさを重視したい、公式グッズでモチベUPしたい |
【高コスパ】まずは手軽に始めたい人向けブランド
UNIQLO(ユニクロ)
機能性と価格のバランスが素晴らしく、初心者の方が最初に試すのに最適です。私自身も、インストラクターになりたての頃はユニクロのシンプルなウェアを重宝していました。特に「エアリズム」シリーズは、その代表格です。
- おすすめアイテム
エアリズムUVカットクルーネックT(長袖)、ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ
驚くほど滑らかな肌触りと、汗をかいてもすぐに乾く速乾性が魅力。
縫い目もフラットで肌当たりが良く、エクササイズに集中できます。全国どこでも手に入りやすいのも嬉しいポイントです。
GU(ジーユー)
トレンドを取り入れたデザインのスポーツウェアが、驚くほど手頃な価格で見つかります。とにかくコストを抑えたい、でもおしゃれも楽しみたい、という方にぴったりです。
- おすすめアイテム
スタイルドライTシャツ、マルチウェイリブレギンス
トレンド感のあるカラーやリブ素材などを手頃な価格で試せるのが最大の魅力。一式揃えても専門ブランドのトップス1枚分ほどの価格で収まることも。ウェアを何枚か揃えてコーディネートを楽しみたい方におすすめです。
【定番人気】おしゃれも機能性も妥協したくない人向けブランド
Lululemon(ルルレモン)
「ピラティスウェアといえば」というほど定番の人気ブランドです。少し価格は上がりますが、その圧倒的な着心地の良さは、一度着ると手放せなくなるほど。
着るだけで背筋が伸びるような、特別な気持ちにさせてくれる一枚です。
- おすすめアイテム
アライン ハイライズ パンツ (Align™ Pant)
“第二の肌”と称される独自素材「Nulu™」は、バターのように滑らかで、締め付け感がないのに優しく体にフィット。体を美しく見せるカッティングも絶妙で、多くのインストラクターが”勝負ウェア”として愛用しています。
良いウェアは、正しい体の使い方を無意識にサポートしてくれるんです。もちろん最初は手頃なもので十分ですが、ピラティスが習慣になってきたら、”未来の自分への投資”としてお気に入りの一枚を見つけると、レッスンへのモチベーションがさらに高まりますよ。
suria(スリア)
日本発のヨガ・ピラティスウェアブランドで、日本人の体型を知り尽くした設計が魅力です。海外ブランドのウェアがどうも体に合わない、と感じる方にぜひ試していただきたいですね。
優しく上品な色合いのデザインが多く、落ち着いた雰囲気が好きな方に人気があります。
- おすすめアイテム
カスケードタンク、シャドウレギンス
日本人の体型データを基に作られているため、特にバスト周りやヒップラインのフィット感が抜群です。落ち着いたアースカラーやペールトーンの色使いは、日本の女性の肌色にもよく馴染みます。
【本格派・デザイン重視】周りと差をつけたい人向けブランド
Alo Yoga(アローヨガ)
海外のセレブやファッショニスタにも愛用者が多い、スタイリッシュなデザインが特徴のブランドです。ファッション性が非常に高いので、スタジオへの行き帰りもそのままおしゃれに過ごしたい方におすすめです。
- おすすめアイテム
Airlift Legging(エアリフト レギンス )、各種ブラトップ
光沢感のある素材やリブ、ワンショルダーなど、まるでファッションウェアのようなデザインが豊富。普段着の延長で着られるので、ピラティスがライフスタイルの一部になります。
少し上級者向けに見えるかもしれませんが、シンプルなトップスに合わせるだけで、ぐっとこなれた印象になりますよ。
Manduka(マンドゥカ)
元々はヨガマットで有名なブランドですが、ウェアもインストラクターからの信頼が厚い本格派です。環境に配慮したサステナブルな素材選びと、その耐久性の高さが魅力。長く使える質の良いものを探している方にぴったりです。
- おすすめアイテム
Essence Legging(エッセンシャル レギンス)
耐久性が非常に高く、頻繁な洗濯にもへこたれません。シンプルなデザインの中に、動きやすさを計算し尽くしたパターンが採用されており、着て動いてみるとその質の高さが実感できます。多くの経験豊富なインストラクターが最終的に行き着くブランドの一つですね。
【体験とセット】動きやすさを実感できる公式ブランド
CLUB PILATES COLLECTIONS(クラブピラティス コレクションズ)
クラブピラティスが独自に展開しているアパレル・グッズラインです。レッスンの動きやすさを第一に考えつつ、普段着としても使えるシンプルなデザインが特徴。
特に初心者の方は「何を選べばいいかわからない…」となりがちですが、スタジオ公式ラインなら間違いなし。インストラクターの視点でセレクトされているので安心です。
- おすすめアイテム
レギンス、タンクトップ、オリジナルトートバッグ
ピラティスに必要な「伸縮性・通気性・フィット感」を備えつつ、シンプルで飽きのこないデザイン。クラブピラティスのスタジオやイベントで着用すれば、自然と仲間意識も高まります。
これだけは避けて!ピラティスのNG服装と、その理由
安全かつ快適にレッスンを受けるために、避けた方が良い服装もあります。理由と合わせて確認しておきましょう。
1.ゆるすぎる服(ダボダボのTシャツ、スウェットなど)
体の動きがインストラクターから見えず、正しいフォーム指導が受けにくいので避けてください。また、マシンピラティスでは器具に服が引っかかる危険もあります。
2.伸縮性のない素材(デニム、普段着の綿パンなど)
動きを妨げ、ポーズが取りにくいだけでなく、生地が伸びないため怪我に繋がる恐れがあります。
3.フードや装飾の多いトップス
仰向けやうつ伏せになる動きで、フードや背中のジッパー、リボンなどが床やマットにあたり、邪魔になったり痛みを感じたりすることがあります。
ピラティスの服装に関するよくある質問
普段のトレーニングウェアでも代用できますか?
ストレッチ性があり、体にフィットしていれば代用可能です。ただし、本記事で紹介したNG例のように、装飾が多いものや丈が長すぎるものは避けましょう。
下着はどうしたらいい?
動きやすさを重視したスポーツブラや、縫い目がなく響きにくいシームレスの下着がおすすめです。レギンスを履く際は、下着のラインが透けないかも確認しておくと安心です。
髪型は?
仰向けになる動きが多いため、後頭部に結び目があると邪魔になります。ポニーテールやお団子は避け、低めの位置で結ぶか、サイドにまとめるのがベストです。
体験レッスンの時はどんな服装がいいですか?
まずは、手持ちの動きやすいTシャツとジャージなどで大丈夫です。この記事で紹介したOK・NG例を参考に、伸縮性のあるものを選んでみてください。滑り止め付きの靴下は必須となる場合が多いので、スタジオにご確認ください。
服装の不安は解消!安心してピラティスを始めよう
ピラティスの服装選びで最も大切なのは、「あなたが周りの目を気にせず、エクササイズに集中できること」です。
- 基本は「フィットするトップス+レギンス」
- 迷ったら「伸縮性」「速乾性」で選ぶ
- 「恥ずかしい」は長め丈や重ね着で解決できる
完璧なウェアを最初から揃える必要はありません。まずは一歩踏み出して、ピラティスの楽しさを体感してみませんか?
服装選びに迷ったら、プロに相談するのが一番の近道です。クラブピラティスの無料体験では、経験豊富なインストラクターがあなたのレベルや目的に合わせて丁寧に指導します。もちろん、服装に関するご相談も大歓迎です!
ぜひお気軽に、お近くのスタジオへお越しください。
ジムここに紹介されました!
人気情報メディア「ジムここ」にてCLUB PILATESが紹介されました。ぜひ以下の記事をご覧ください。

